お歳暮やお中元で使用される「のし(熨斗)」ですが、全ての贈答品にのしを付けるわけではなく、品物によっては不要の場合もあります。
こちらでは、贈答品を贈る際に役立つ、のしに関する知識をご紹介します。
のし紙とは?
贈答品に掛ける紙を「のし」や「のし紙」と呼ぶ方が多いですが、「掛け紙」が正しい名称です。
お歳暮やお中元などの贈答品を贈る際には「水引」と「のし」が印刷された「掛け紙」を品物に貼り、贈る理由(表書き)と贈り主を書き入れて贈ります。
水引には願いが成就するようにという贈り主の願いが込められており、のしはめでたい肴が由来しています。また、表書きには「御祝い」「快気祝い」「内祝」などの贈る意図を書き入れ、最後に贈り主の署名が入ります。掛け紙に印刷されているものには、ひとつひとつに意味があり、短い手紙のような役割を持っているのです。
のしの由来
のし紙に付いている小さな飾りのことをのしと呼んでいますが、正しくは、小さな飾りの中に包まれた黄色い紙がのしです。この黄色い紙は「アワビ」を模したものです。古代からアワビは海の幸として神様のお供え物に使われていました。江戸時代に入ると不老長寿や長寿延命に効く薬として貴重な存在になり、めでたいものの象徴として贈答品には日持ちするのしアワビが添えられていました。
しかし、のしアワビは高価な品物だったため手に入れることが難しく、のしアワビの代用としてのし飾りが用いられるようになります。さらにその後、のし飾りは上質な和紙に印刷されるようになりました。これが、現在のようなのし紙の始まりです。
生ものにのしは付けない
喜びを延ばす、縁を延ばす、命を延ばすとして様々な贈答品にのしは使われていますが、生ものには付けません。のし自体が生ものの代用になりますので、魚介類や肉類などの生ものにのしを付けると意味が重複してしまいます。生ものを贈る場合は、のしは付けず水引だけの掛け紙を付けます。
お歳暮やお中元、お土産をお探しの方は、当店おすすめの「カツオのたたき」をご利用下さい。
当店では、ひと味違う絶品のカツオのたたきを通販にて提供しております。クール宅急便にて焼き立ての味をそのままご家庭へお届けいたします。また、当店の通販サイトでは、カツオのたたき以外にも、美味しいウツボのたたき・刺身もご用意しております。お歳暮・お中元・お土産などの贈答用にどうぞご利用下さい。
美味しいカツオ刺身の通販【有限会社 たたきや】 概要
会社名 |
有限会社 たたきや |
所在地 |
〒780-8018 高知県高知市竹島町159-1 |
電話番号 |
088-834-2262 |
FAX |
088-834-2265 |
メールアドレス |
info@tatakiya.jp |
URL |
http://tatakiya.jp/ |
業務内容 |
かつおタタキ・うつぼタタキ・秘伝自家製たたき酢等の通販 |
説明 |
有限会社たたきやが運営するかつお料理の美味しい店『たたき亭』は、地元・高知で鰹やウツボのたたきや刺身をご用意しております。店舗自慢の味を通販でお取り寄せが可能です。お店で人気のカツオ料理とウツボ料理をご自宅でお楽しみください。 |
美味しいカツオのたたきや刺身の通販なら高知の美味しい店『たたき亭』